ペアアクセサリー専門店Fiss(フィス)公式通販

金属アレルギー対応のペアリングならFissにお任せ

金属アレルギーの人のイメージ

大切な人への贈り物であるペアリング。でも金属アレルギーで諦めていませんか?実は金属アレルギーの方も安心して身につけられる素材はたくさんあります。

実に日本人の10人に1人が悩んでいるとされる金属アレルギー。金属アレルギーの概要や、症状が出たときに対処法、金属アレルギーでも着けられるペアリングなどをこの記事で解説します。

一生もののペアリング選びを後悔しないためにも、ぜひ参考にしてください。

金属アレルギー対応のペアリングならFissにお任せ人気ランキング

金属アレルギーの基礎知識と対策

金属アレルギーは、特定の金属が肌に触れることで、かゆみ・赤み・かぶれなど、不快なアレルギー反応を起こす症状です。
誰にでも起こりうる身近な問題であり、特にピアス、ネックレス、指輪といった肌に直接触れるアクセサリーで発症しやすい傾向があります。
普段何気なく身につけているものが、実は身体にとって負担になっているかもしれない、ということを意識することが大切です。

金属アレルギーは、私たちの身体を守るはずの免疫システムが、少し頑張りすぎてしまうことが原因です。本来であれば無害な金属を、まるで危険な侵入者であるかのように誤認識し、攻撃を仕掛けてしまうのです。
この過剰反応によって、皮膚に炎症が起こり、かゆみなどの様々な症状が現れます。一部では関節痛、発熱、倦怠感などの全身症状も報告されています。

金属アレルギーの症状、検査方法、予防策、そしてアレルギー反応が出た時の対処法まで、日常生活で役立つ知識を網羅的に見ていきましょう。


金属アレルギーの症状:かゆみ、赤み、かぶれなど

金属アレルギーの症状は、アクセサリーを身につけている部分に赤み・かゆみ・湿疹・かぶれ・水ぶくれなどが現れるケースが多いですが、その症状の現れ方は人それぞれです。

例えば、アクセサリーを外した後、数時間後に症状が現れる方もいれば、数日経ってから症状が現れる方もいらっしゃいます。また、症状の度合いも様々です。
軽くかゆくなる程度で済む方もいれば、耐え難いほどの痛みや腫れに悩まされる方もいます。特に、ニッケルはアクセサリーや衣類の金属部分に多く含まれており、アレルギー反応を起こしやすい金属として広く知られています。

ニッケル以外にも、コバルトやクロムもアレルギー反応を引き起こしやすい金属です。これらの金属は、日常生活で使用する様々な製品に含まれているため、注意が必要です。


金属アレルギーの検査方法:パッチテスト

金属アレルギーかどうかを正確に診断するためには、皮膚科でパッチテストを受けることをおすすめします。

パッチテストとは、少量の金属を染み込ませた小さなシールを背中や腕に48時間貼り、その後の皮膚の状態を48時間後、72時間後、1週間後と確認する検査です。どの金属にアレルギー反応を示すかを特定することで、原因物質を特定し、効果的な対策を立てることができます。

パッチテストは健康保険が適用されるため、費用面でも比較的安心です。アレルギー反応の有無だけでなく、どの程度の反応が出ているかを確認することもできますので、金属アレルギーが疑われる場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、専門医の診断を受けるようにしましょう。


金属アレルギーの予防策:原因物質を特定し接触を避ける

金属アレルギーの予防で最も重要なのは、原因となる金属との接触を避けることです。原因物質が特定できている場合は、その金属が含まれているアクセサリーや日用品の使用を控えてください。

アクセサリーを選ぶ際には、金属アレルギー対応の素材を選びましょう。詳しくは後述しますが、プラチナ、チタン、ステンレス、18金以上のゴールドなどは比較的アレルギー反応が出にくい素材です。


金属アレルギー反応が出た時の対処法:皮膚科を受診

日常生活では、汗や汚れをこまめに拭き取るように心がけましょう。汗や汚れに含まれる金属成分が、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。

また、アクセサリーを長時間身につけていると、汗などで金属が溶け出しやすくなり、アレルギー反応が起こりやすくなるため、こまめに外すことも重要です。
特に夏場など、汗をかきやすい時期は、こまめに汗を拭き取り、肌を清潔に保つようにしましょう。


日常生活での注意点:汗や汚れをこまめに拭き取る

金属アレルギーの反応が出てしまった場合は、自己判断で市販薬を使用するのではなく、まずは皮膚科を受診しましょう。医師による適切な診断と治療を受けることが重要です。

症状が軽い場合は、ステロイド外用薬を処方されることが多いです。ステロイド外用薬は、炎症を抑え、かゆみなどの症状を緩和する効果があります。 症状が重い場合や、外用薬で効果が見られない場合は、抗ヒスタミン薬やステロイド内服薬などを処方されることもあります。

自己判断で治療を行うと、症状が悪化したり、思わぬ副作用が生じる可能性も。医療機関を受診することで、適切な治療を受け、症状の悪化を防ぐことができます。

金属アレルギー対応ペアリングの素材4選

ペアリングは、大切な人との絆を象徴する特別なアイテムです。しかし、金属アレルギーをお持ちの方にとっては、かゆみやかぶれなどの症状を引き起こす可能性があるため、素材選びに慎重にならざるを得ません。
ここでは、金属アレルギーの方でも安心して着用できるペアリングの素材を4つご紹介いたします。


プラチナ:高価だが変色しにくい

プラチナは、金属アレルギーを起こしにくい貴金属として広く知られています。
その理由は、プラチナの高い純度にあります。プラチナのペアリングは、一般的に純度90~95%で製造されており、他の金属との合金の割合が低いため、アレルギー反応を引き起こす金属イオンが溶け出しにくいのです。

また、プラチナは非常に安定した金属であるため、変色や腐食にも強く、長期間にわたって美しい輝きを保つことができます。
そのため、結婚指輪としても高い人気を誇っています。価格はやや高価ですが、一生もののペアリングとして長く愛用したい方には最適な素材といえるでしょう。


チタン:軽くて丈夫、比較的安価

チタンは、軽くて丈夫な金属であり、航空機や医療機器にも使用されるほど高い耐久性を備えています。 そして、金属アレルギーを起こしにくい素材でもあります。

プラチナと比較すると価格も比較的安価であるため、購入しやすい点も魅力です。 チタンは、強度と軽さを兼ね備えているため、アクティブなライフスタイルを送る方や、金属の重さが苦手な方にもおすすめです。


ステンレス:安価で錆びにくい

ステンレスは、鉄にクロムなどを混ぜ合わせた合金です。錆びにくく耐久性に優れているため、アクセサリーだけでなく、キッチン用品や建築資材など、様々な用途で利用されています。

金属アレルギーの原因となるニッケルを含むものもありますが、ニッケルの含有量が少ない、もしくは表面にニッケルフリー加工を施したステンレス製のペアリングを選ぶことで、アレルギー反応のリスクを軽減できます。
ステンレスは比較的安価な素材であるため、初めてペアリングを購入する方にも適しています。


ゴールド:18金以上であれば比較的アレルギー反応が出にくい

ゴールドは、美しい輝きと高級感から人気の高い貴金属です。
しかし、ゴールドは純度が低いほどアレルギー反応を起こしやすい傾向があります。これは、ゴールドに混ぜ合わされる他の金属がアレルギーの原因となることがあるためです。

18金(K18)は金の純度が75%であり、比較的アレルギー反応が出にくいと言われています。24金(K24、純金)は金の純度が100%であるため、アレルギー反応のリスクはさらに低くなります。
華やかで美しいアクセサリーを身に着けたい方には、18金以上のゴールド製ペアリングがおすすめです。高価な素材ではありますが、その輝きは他の金属にはない魅力を放ちます。


金属アレルギー対応ペアリングのお手入れと保管方法、選び方のポイント

大切なペアリングは、二人の絆の象徴。いつまでも美しく輝かせていたいものですよね。特に金属アレルギーをお持ちの方は、正しいお手入れと保管方法を知ることが、アレルギー反応の予防とペアリングの寿命を延ばす鍵となります。
普段からこまめなお手入れを心がけることで、金属の劣化やアレルギー反応のリスクを軽減できるのです。


日常のお手入れ方法

毎日のちょっとした心がけで、ペアリングは長く美しく輝き続けます。
お手入れの基本は、着用後に柔らかい布で優しく拭き、汗や皮脂、化粧品などの汚れを落とすことです。研磨剤入りのクロスは、素材を傷つける可能性があるため使用を控えましょう。

プラチナ、チタン、ゴールドといった貴金属は、水洗いも可能です。中性洗剤を薄めたぬるま湯で優しく洗い、その後はしっかりと水気を拭き取ることが大切です。
水洗いができない素材もありますので、不安な場合は購入時に店員さんに確認することをお勧めします。

超音波洗浄機は細かい部分の汚れも落とすことができる便利なアイテムですが、柔らかい宝石やメッキが劣化しているものなど、素材によっては使用できない場合があります。使用する前にペアリングの素材を確認し、適切な洗浄方法を選択しましょう。

毎日のケアに加えて、定期的なクリーニングも効果的です。ジュエリーショップや専門店では、素材に合わせた最適なクリーニング方法で、プロの技術できれいに仕上げてくれます。
例えば、プラチナ製のペアリングの場合、純度が高い程表面に細かい傷がつきやすいという特徴があります。日常のお手入れでは落としきれない汚れや傷も、専門家によるクリーニングできれいな状態に戻すことができるので、定期的なメンテナンスをお勧めします。


保管方法と注意点

お手入れと同じくらい大切なのが、保管方法です。保管場所を適切に選ぶことで、ペアリングの劣化を防ぎ、美しい状態を長く保てるでしょう。

高温多湿の場所や直射日光の当たる場所は避け、専用のケースやジュエリーボックスに保管するようにしてください。他のアクセサリーと接触すると、傷がついたり変色する可能性があるため、個別保管が理想的です。
ジュエリーボックスに乾燥剤を入れると、湿気を防ぎ、変色や腐食を防ぐ効果があります。特に梅雨の時期などは、湿気が多くなりやすいので、乾燥剤の使用をお勧めします。

また、直射日光は金属の変色や劣化を早める原因となるため、保管場所には十分注意が必要です。高温多湿の環境も金属の腐食を促進するため、保管場所は風通しの良い場所を選びましょう。


アフターケアサービスの確認

ペアリングを選ぶ際には、アフターケアサービスの内容も確認しておきましょう。サイズ直しや修理、クリーニングなどのサービスが充実している店舗を選ぶことで、安心して長く愛用することができます。

体型の変化などでサイズが合わなくなった場合に、サイズ直しに対応しているかどうかも重要なポイントです。また、万が一ペアリングが破損した場合に備えて、修理に対応しているかどうかも確認しておくと安心です。
定期的なクリーニングサービスを提供している店舗もありますので、購入前に確認しておきましょう。


専門店での相談

金属アレルギーが心配な方は、専門店での相談がおすすめです。専門知識を持ったスタッフが、あなたの肌質やアレルギーの程度に合わせた適切な素材やお手入れ方法をアドバイスしてくれます。

例えば、ニッケルアレルギーの方は、ニッケルフリーの素材を選ぶことが大切です。ニッケルはアクセサリーによく使われる金属ですが、アレルギー反応を引き起こしやすい素材でもあります。
専門店で相談することで、ニッケルフリーかどうかだけでなく、その他の金属についてもアレルギー反応のリスクを考慮したアドバイスを受けることができます。


症状が出た時の対処法

ペアリングを着用していて、かゆみ、赤み、かぶれなどの症状が出た場合は、すぐに使用を中止し、皮膚科を受診しましょう。自己判断で治療を行うと、症状が悪化したり、思わぬ副作用が生じる可能性があります。

皮膚科では、パッチテストなどを行い、アレルギーの原因となっている金属を特定することができます。原因物質を特定することで、今後どのような金属を避けるべきか明確になり、効果的な予防策を立てることができます。
医療機関を受診することで、適切な治療を受け、症状の悪化を防ぎ、安心してペアリングを楽しむことができるでしょう。

まとめ

金属アレルギーの人も安心してペアリングを選べるように、素材の選び方からお手入れ方法までご紹介しました。プラチナ、チタン、ステンレス、ゴールドなど、それぞれ特徴があるので、ライフスタイルや好みに合わせて選びましょう。

特にアレルギー反応が出やすい方は、ニッケルフリー表示のあるものを選ぶのがおすすめです。素材ごとの適切なお手入れ方法を守ることで、ペアリングを長く美しく保つことができます。迷った時は、専門店で相談してみるのも良いですね。

お気に入りのペアリングを見つけて、大切な人との絆を深めていきましょう。

この記事を書いた人

金 仁星 先生

大阪大学医学部卒業後、兵庫県内の県立病院で研修を修了。研修修了後は医療法人の理事に就任し、診療を行いながらクリニックの経営にも携わっている。
AIを活用した診療効率化や集患戦略の構築に取り組みながら、美容医療、AGA治療、アートメイク、オンライン診療などの業務とシステム構築を行う。
多言語(英語、中国語、韓国語、ロシア語)に精通し、メディアでの医療記事執筆・監修も手がける。複数の介護施設での嘱託産業医も行っている。
【資格・専門】 産業医/日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュ/英語発音指導士 ®

お探しの商品は見つかりませんでした

SHOPPING INFORMATION

営業日カレンダー

5

May

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  定休日
◆ お支払について
  • ●クレジットカード
  •  ※デビットカードは使えません。
  • ●代金引換
  • ●銀行振込※前払い
  •  ・お振込み名:注文番号(5桁)+お客様の氏名
     ・銀行名:三菱UFJ銀行(銀行コード005)
     ・支店名:仙台支店(支店コード314)
     ・口座種別:普通
     ・口座番号:0439061
     ・口座名義:株式会社時空間

お支払方法の詳細はこちら

◆ お届けについて
  • ・ヤマト運輸株式会社

全品全国送料無料
※離島・一部地域では追加料金がかかる場合があります。

お届けについて詳細はこちら

◆ ショッピングガイド

お買い物の流れはこちら

◆ 営業時間・定休日

基本的には土日・祝日を除く平日10:30~18:00の営業です。

  • ・お客様から頂きましたご注文やお問い合せのメールのお返事は、必ず2営業日以内に返信させていただいております。
  • ・自動返信メールが届かない場合は、通信環境の不具合の場合が想定されます。 お手数ですが、再度ご連絡ください。
  • ・ご注文は24時間365日OKです。
  • ・日中は配送の手続きなどで外出も多い為、メールの返信が夜になる場合がございますが、ご了承ください。
◆ 返品について

詳細はこちら

◆ 当店利用規約

詳細はこちら

営業日カレンダー

5

May

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  定休日